HTML5では、タグ自体がセマンティックな意味を持つことになり、装飾関係は全てCSSで行うことになります。
分かりやすいように下記にまとめてみます。
元がW3Cの英文を自分なりに訳してみました。
HTML5では利用する時の用途が新たに定義されました。
i要素は、他の文章から区別する為に表記はイタリック体のテキストです。
ただし、強調や重要といった事に使いません。
使用例は、分類の名称、技術的な専門用語、他言語の慣用的フレーズ、思考、船の名などに使用します。
<i>
i要素を使うときには同時にclass属性を使うことが推奨されます。
一般的には下記の様に定義しています。
i {
font-style: italic; }
http://dev.w3.org/html5/markup/i.html
<b>
b要素は、重要だという事を伝えるのでなく、ただ文章内で意図的に区別するために使います。
例えば、文章内にあるキーワードやレビュー記事などに記述されている商品名です。
一般的には下記の様に定義しています。
b {
font-weight: bolder; }
<em>
em要素は、そのテキスト全体の強調を表します。
一般的には下記の様に定義しています。
em {
font-style: italic; }
<strong>
strong要素は、その文言や文章を強い重要性を表します。
ネストする事により、さらに強く重要性をしめすことも出来ます。
ちなみに、bigはHTML5から廃止されました。