SNSのデマ拡散と責任
投稿日:
先日SNSの利用を巡って起きた問題がニュースになっていました。
煽り運転、暴行事件を起こし指名手配された男の車に同乗していた女性と同一人物だということでとある会社代表の女性(以下Aさん)が晒されたのです。
晒しとは、悪事を犯したと噂される人物を正義感をもって私刑しようとすることでSNSの投稿、アカウント情報等から情報を繋ぎ合わせて人物を特定し住所や名前などの個人情報等をネット上に発信する行為です。
例え罪を犯したことが確かな人物であっても晒す行為は問題をはらむと思いますが、今回はそれが間違った情報、デマとして発信拡散されたことがより問題を大きくしました。
こういったデマの拡散は今回が初めてではなく、2017年にも同じくあおり運転が死亡事故の原因につながり、その犯人の父親ということで全く関係ない個人や会社が晒され問題になったこともあります。(11人が書類送検されるが不起訴)
デマ拡散の背景
なぜこのようなデマが発信拡散されてしまうのでしょうか。
背景には
・間違った正義感
・広告収入目的
・悪ふざけ
・ツールの手軽さ
等があると思います。
発信する前提としてAさんが煽り運転に関わったと本当に信じて発信したのか、Aさんは関係ないと分かっているけれどあえて発信したのかも重要です。
恐らく今回の発信者のきっかけは前者で正義感から自分の得た断片的な情報を判断し罰を与える為として発信していますが、そうではなく悪意をもってAさんを貶めようとデマを発信することも可能です。
注目を浴びるためといった悪ふざけや、過度に煽ったり不正確な情報でも発信してまとめサイト等のPV数を増やすことによる広告収入目的などのケースも考えられます。
実際に過去、地震発生時にライオンが動物園から逃げ出したというデマツイッターを悪ふざけで投稿して逮捕されたケースもあります。
そして問題なのは発信された情報を受け取った側がSNSのツールが普及した今ではリツイートのボタン(ツイッターの場合)を押すだけで簡単に不特定多数に対して善意として拡散が出来てしまうことです。
情報の取捨選択と責任をもった行動が必要
拡散行為が全て悪いとは言えません。
例えばコンビニで食品の発注数を間違えて大量に仕入れてしまったことを発信し、それを拡散することにより無駄を無くす手助けをするといったプラスの拡散もあります。
大切なのは発信された情報を安易に鵜呑みにせず情報の真偽を見極めて自分で責任が持てるのならば拡散する。責任を持てないのならば拡散しないということです。
ツイッターは匿名性ですし拡散もボタン一つなので責任の意識も希薄になりますが、デマを発信拡散した場合、業務妨害や名誉棄損に問われるリスクも考えておくということです。
拡散以外のやり方を考えるのも方法です。
冒頭のAさんを晒す行為も不特定多数に拡散するのではなく、警察に情報提供ということで意見を出せば無実の被害者を出さず、場合によっては捜査の進展にも繋がります。
法人には更に会社の信頼の看板がのしかかる
個人のアカウントにも責任はありますが、法人の公式アカウントでは個人の責任とは別に更に会社の信頼という看板がのしかかります。
法人アカウントを運用する担当が個人アカウントの感覚で発信したことにより法人アカウントが炎上してしまう事例もありました。
参考:シャープ、「値踏みツイート」で謝罪 ミニスーファミ収録ソフトに「0円」評価
こうなると影響は更に大きくなるので、個人の責任だけではなく組織としてのチェックや管理体制なども問われてきます。
まとめ
ツイッターに限らず情報を発信、拡散するという行為は今ではとても簡単にできるようになっています。但し簡単にできるからこそ、そこには責任が発生するということも意識して情報を取捨選択することが大切です。
話題のSNS「Instagram(インスタグラム)」とは?
投稿日:
インスタグラムとは?
Instagram(インスタグラム)とは、TwitterやFacebookといったSNSの一つになります。
世界で月間アクティブユーザーが3億人も利用している、注目の写真共有サービスになります。
Twitterの様に、フォローしている人の写真がタイムラインとして流れてき、アップロードされている写真に「いいね!」やコメントを付けることが出来ます。
最大の特徴としては、独自のフィルタ加工機能が備わっており、スマートフォンなどで撮影した写真や動画をオシャレにカスタマイズして投稿できるのが特徴になります。
また、TwitterやFacebookなどの他のSNSとの共有を行うことができます。
スマ―トフォンを利用する人が増え、オシャレで手軽なアプリとして世界中で支持を集めており、日本でもモデルやアーティストが利用していることもあり、そのフォロワーとなる若い女性を中心に人気となっています。
Twitterがリアルタイムのコミュニケーション、Facebookがコミュニティ形成に向いているSNSに対して、「Instagram」は写真の共有に特化しているので、他のSNSとのサービス違いをしっかり確立した形になります。
ビジネスでの利用
インスタグラムは画像や動画を共有できるSNSになるため、ファッション、旅行、ブライダル、スポーツ、小売、飲食などさまざまな場面で利用されています。
印象的に仕上げた写真をスマートフォンに直接届けることができ、よいビジュアルに「いいね」やコメントを集められる直感的なコミュニケーションは、女性の普及率が高く、若い女性をターゲットとする商品への活用が多くみられています。
また、イメージを直接ユーザーに届ける事が出来るため、自社のブランディングや、ユーザーとのコミュニケーションを深めるツールとしての活用が期待されています。
アカウント登録も無料で簡単の為、手軽に始めることが出来ます。
アカウント作成後、商品や店舗写真を投稿したり、フォトコンテストを開催してユーザーから作品を募ったり、という使い方ができます。
「ユーザーを巻き込んだキャンペーン」によって、企業への愛着や親しみ・信頼を増すという、活用法もインスタグラムにはあります。
企業側から写真を投稿する場合、他のソーシャルメディア同様、あまり宣伝が強くならないよう、ユーザー視点に立ったコンテンツが求められます。
「宣伝のガイドライン」が設けられているためそちらに留意しながら使用してみましょう。
参照:宣伝ガイドライン
https://help.instagram.com/179379842258600
日本での活用例
ユニクロが有するGUが商品やイベントの様子を発信しています。
参照URL:https://instagram.com/gu_global/
今後の発展が注目されているSNS「Instagram(インスタグラム)」ですが、プライベートでの活用に注目しつつ、ビジネスでの活用を考えてみてはいかがでしょうか。
twitterの本当の魅力はリツイートから
投稿日:
ソーシャルメディアを使ったマーケティングや集客は当たり前のように行われていますが、それぞれのソーシャルメディアの性格を活かしたうえで取り入れることが大切です。
さまざまなソーシャルメディアの中で比較的始めやすいとされるtwitterですが、その特徴のひとつは速報性です。マーケティングや集客で活用するならニュースやイベント情報の告知が考えられます。
そしてもう一つの特徴が拡散性です。
twitterにはリツイートという機能があります。何らかの情報をフォロワーがリツイートすることで、その情報がリツイートしたユーザーのフォロワーに広がります。そこでさらにリツイートされると。。。というように他のメディアに比べ圧倒的な拡散効果があります。
twitterのフォロー/フォロワーの関係は実際の交友関係も含めて、「このユーザーの情報は面白い、あるいはためになる」と感じたことから成り立っていることが多く、そのため、リツイートされたものを「必要な情報」として認識することが少なくありません。
そのため、twitterでの情報発信はいかにリツイートを巻き起こすかという点がポイントとなります。つまり、見た人にとってメリットがある、誰かに教えたくなるような情報発信ができるかということです。単なる広告宣伝であるツイートはリツイートされる可能性は高くありません。
やはり「売り込み」が透けて見えるものよりも、「情報発信」といった好奇心を喚起する内容が求められます。twitterもコミュニケーションであるため、ポジティブな内容であることも見逃せません。
また、結論やキャッチフレーズを文頭に置き、興味を持たれるようにしましょう。twitterは速報性がベースとなっているため、斜め読みでき、かつ印象に残るような構成が大切です。
そして、リツイートは待つばかりでなくこちらからも積極的に進めていきましょう。そこから逆にリツイートしてもらえる可能性もあります。
リツイートを増やすにはそのベースとなるフォロワーを増やす必要があります。
フォロワーを増やすことで単純にツイートが見られる機会が増えるだけでなく、リツイートの効果も比例します。
まずはこちらから積極的にフォローしていきましょう。フォローされるとリアルタイムでそのユーザーに通知されますが、そこからどんなアカウントかをチェックし、フォローするかどうかを決めます。
アカウント開設当初は特に、存在を知らせることが何よりも大切です。
posted by fujii
コンテンツマーケティング
投稿日:
参照元:B2B Content Marketing: 2012 Benchmarks, Budgets and Trends
コンテンツマーケティングという言葉をご存じでしょうか?使うシーンや使い方によって意味あいは少々異なってきますが一言で言うと「様々な有益なコンテンツを様々な情報伝達手段を用い必要としている人にピンポイントで発信することにより目的としている行動(コンバージョン)を促す手法のこと」です。事例を上げながらご紹介します。
様々な有益なコンテンツ
簡単に言うと人に役立つ情報のことです。といってもそれを判断するのも人それぞれなのでターゲットを想定しそれに合わせたコンテンツを用意することが重要です。ホームページでもよく商品やサービスの内容紹介だけのコンテンツなどがあります。もちろんそれはそれで分かりやすく必要な情報ではありますが、活用やメリットのイメージ喚起。関連する知識、雑学といった短期的には売上や直接的利益につながらない情報発信なども必要となってきます。弊社もブログといった形で情報発信していますがこれらを発信することで長期的にはホームページのファンを増やすことにつながり、結果として新規顧客の獲得や既存顧客のリピートの増加、市場の拡大といった効果が得られます。
様々な情報伝達手段
記事、ブログ、ニュースレター、動画、ツイッター、フェイスブック、youtube等々。これらを複数組み合わせることで情報発信をしていきます。今まではテレビ広告やチラシ、DMといった企業側からの一方的な情報発信、プッシュ型の情報発信が主でした。しかしネットなどが発達し情報が飽和状態の現在においては一つ一つの効果が薄くなってきています。そんな中コンテンツマーケティングにおいては情報を必要としている利用者の側から動画を見たりフェイスブックで情報をシェアをしてもらう、プル型の情報利用の形を活用しています。例えば美味しい紅茶の入れ方という動画を制作しフェイスブック等にアップロードします。利用者はそれを見て興味を示したり共感するといいねボタンを押して他のユーザーと情報をシェアします。ユーザーとしては企業からの宣伝というよりも第三者で同じ利用者側の立場の人達からの意見なのでより情報に対する信頼性などが増します。またシェアする過程で得られるさまざまなコメントをフィードバックすることにより企業としても次の段階に活かすことができます。
必要としている人にピンポイントに情報発信
ピンポイントに情報発信というのは情報を受け取る人の母数が減ることにつながります。ただ、より必要としている人に適切な情報を提供することによって分子の数、目的としている行動(コンバージョン)をとってくれる割合は増すことになります。例えば今まで100万人の人に情報を発信し1万人の人がコンバージョンを達成していたのを10万人に情報発信をし1万人がコンバージョンを達成するイメージです。分子だけ見ると同じ1万人がコンバージョンを達成しているという点では同じなのですが分母を減らしピンポイントに情報発信する分無駄な手間やコストを減らすことにも繋がります。
SEO対策とリスティング広告
必要としている人への情報発信という点はホームページでよく言われるSEO対策とリスティング広告における弊社の考え方にも当てはまります。SEO対策は検索エンジン最適化とも言われ一般的にはホームページの掲載順位をより上位にもってきて来訪者を増やす対策だと考えられています。一般的にホームページが見られるのは検索結果3ページぐらいまでと言われているので1ページ目の上位に表示されればそれだけ来訪者は増えます。ただ外部対策等で無理に上位に表示させている場合や幅広いキーワードで集客している場合、ユーザーが求めている情報とホームページの内容の関連性が薄くなりコンバージョンにつながることなく直帰(1ページだけ見て帰ること)する割合も増えてしまいます。その点、リスティング広告はターゲットやキーワードを限定しランディングページ(ホームページで初めに見るページ)も指定することができます。SEO対策に比べて誘導数が少なくなる場合もありますがその分ユーザーが求めている情報とホームページの関連性が高い為コンバージョンへと結びつける割合を高めることができます。
ホームページという情報発信のツール自体は昔からずっとありいまでは当たり前になっていますが、その情報発信の仕方や見せ方というものは時代とともに変化し複雑化しています。コンテンツマーケティングを活かし一つだけのツールに頼るのでなく複数の手段を組み合わせること。一方通行的な情報発信でなくよりユーザー目線に立った作りということも成功を導く秘訣だと思います。
Posted by Nakagawa
twitterの投稿と履歴
投稿日:
先日twitterの概念についてのブログを更新しました。ポイントは「独り言、立ち聞き」で「今・現在」に重きを置いているということです。
今回の記事はその続編として、「投稿の履歴」について考えてみます。
twitterのことを「ミニブログ」ともいいますが、一般的なブログと違って過去記事がカテゴリや投稿順に整理されるわけではありません。twitterの投稿は過去から現在へ一方向の「タイムライン」であるからです。もちろん、過去の投稿をチェックする(「プロフィールを見る」>「ツイート」で自分の投稿を見ることができる)ことは可能ですが、遡ることができるのは過去3200件までです。
参考記事:Twitterのつぶやきは3,200件までしか遡れません。
ニュースやブログ、コラム記事にツイートボタン(記事タイトルやURLを自分のタイムライン上に投稿できる)とその投稿数が表示されるボタンが設けられていることも多いですが、それらの投稿の検索は過去一週間分に限定されます。ボタンに表示されている投稿数がゼロでないのに、検索結果に「ツイートはありません」と出てくるのはそういった理由からです。
また、投稿の分類やキャンペーンの一環としてハッシュタグが用いられることもあります。投稿内に「#○○」と入れて投稿すると、(例えば、「#スカイツリー開業」) その記号つきの発言が検索画面で一覧できるようになります。そのことで同じイベントの参加者や、同じ経験、同じ興味を持つ人のさまざまな意見が閲覧しやすくなります。
このハッシュタグの過去ログについても注意が必要です。過去投稿やキャンペーン参加状況を抽出するためにハッシュタグで検索することで効率よくできますが、最後の投稿から2週間以上経過したハッシュタグは検索で拾わなくなってしまいます。
以上から、twitterは原則として「今・現在」に着目していることがわかります。トレンドやニュースといった速報性、現在性との親和性は非常に高くなります。翻って、長期的なキャンペーン等でtwitterの活用を考えておられる場合は注意が必要です。
Posted by Fujii
知っておきたいtwitterの特徴
投稿日:
インターネットに触れていると、聞かないことはない「SNS」というフレーズ。
その中でも代表的なtwitterやfacebookは手軽な情報発信、情報共有のツールとして利用価値が高いですが、そもそも、どのような違いや特徴があって、どのように使えばいいのかが気になるところです。
twitterへの投稿のことを「つぶやき」といいますが、ちょうど独り言を発しているのと同じです。その独り言の集積が「タイムライン」です。タイムラインというくらいなので一直線の時間軸であり、投稿がリアルタイムに流れていきます。過去の投稿をたどることも可能ですが、基本的には「今・現在」を重視しています。
タイムライン上の「独り言」を聞きたければ立ち聞き(=フォローする)ことができますし、聞きたくなければそこから立ち去ればいいのです。(=アンフォロー、リムーブ)
twitterに参加することは基本的に立ち聞きをすることですが、会話したくなればその相手に向かって投稿できますので、擬似的に双方向の情報のやり取りが成立します。(@マーク以下に相手のアカウントを入力すると直接その相手のタイムライン上に投稿できる)
つまり、不特定多数に情報発信でき、また擬似的な双方向性をもつことから、企業の情報発信ツールとしても使いやすいのがポイントです。
ただし、twitter上の「つぶやき」は原則公開されているので、プライバシーにかかわる情報を安易に投稿しないように注意が必要です。
立ち聞きの機会はすべてのユーザーに平等です。
自分の生活範囲では知り合うことの難しい人や団体とのつながりを持つことができる一方、逆もまたしかりなのです。
参考記事:Over the Vertex of Technology by 朝山貴生
Posted by Fujii
facebookページのバナーを作る際の注意
投稿日:
facebookページを作成した後は、ホームページにバナーを貼り付けたり、紙媒体にロゴを掲載したり、といったことを考えられるかもしれません。
青地に白抜き文字で書かれた、「facebook」ロゴデータをダウンロードできればと考えていらっしゃる方も多いと思いますが、気をつけなければならないのが以下の事実。
「Facebookロゴの使用は概して認められません。特定の用途について特別に許可を取得したい場合は、Facebook担当者にお問い合わせください。」
お馴染みの「facebookロゴ」を用いたバナー等を作ることはできないようです。
(なお、この記事上部の画像はダウンロード可能な『「f」ロゴ』です)
そうなってくると代用ロゴを作成してバナー作成といったことが考えられますが、フォントは「Tahoma」や「Verdana」が比較的近いようです。
参考記事:Serandipity blog
ロゴのダウンロードが可能なtwitterとは好対照です。
リンク:twitterロゴダウンロード
Posted by T.fujii
動画コンテンツを活用する
投稿日:
ホームページの中に動画コンテンツを活用してみるのはいかがでしょうか。
動画コンテンツの特徴は情報量の多さです。動画は文字や写真、イラスト、音声を複合するため、単体での表現以上の情報発信効果があります。
もう1つの特徴は、制作者の意図した通りの順序で情報を伝えられることです。文章だと流し読みされる可能性もありますが、動画の場合は途中を飛ばすことなく、順序立てて情報を受け取ってくれることが多いため、ストーリーに沿って情報を受け取ってもらえます。
動画の配信は編集した映像をインターネット上にアップロードして公開する方法と、いわゆる生中継で公開する方法があります。
前者はYoutubeなどのインターネット上の動画共有サービスに代表されます。このサービスを利用すれば、自社のサーバーに動画配信の機能がなくても、サーバーの容量が少なくても気にすることなく利用できます。
後者をライブ配信といい、Ustreamは日本語対応をしているので利用しやすくなりました。たとえば従来は参加人数が制限されることが多かったセミナーをより多くの人に聴講してもらうことが可能です。また、パスワードを利用して閲覧者を制限することもや、twitter等を組み合わせてリアルタイムのコミュニケーションも可能です。
動画コンテンツを作成する際のポイントは、ライブ配信を除いて長くても3~5分程度という短時間の視聴がほとんどであることです。
また、画面全体の半分に満たないサイズで視聴されることが多いので、そのサイズで見ても分かるような撮り方や画質を意識しましょう。
Posted by T.fujii
Facebookページを有効活用するには
投稿日:
企業の情報発信ツールとしてFacebookページを作成する例が多いですが、コミュニケーションツールとして考えるとこれほどぴったりなツールはないのでは。
Twitterのリアルタイムな情報発信も顧客とのコミュニケーションに有効ですが、写真や動画などをふんだんに使う情報発信はFacebookならでは。
またFacebookの「いいね」はユーザー同士で活発なやりとりを自然発生させる可能性があります。
ニュース発信をするとFacebookページに「いいね」を押したユーザー(ファン)のニュースフィードにその発信が書き込まれます。
すると、そのニュースフィードを見たファンの友達が情報に触れ、さらに「いいね」でシェアされたりと、従来の情報発信に比べて自然とバイラルマーケティングにつなげることができます。
Facebookページは「いいね」やウォールへの書き込み等、双方向の情報のやりとりが起こるため、それに対するフィードバックが必要となります。
つまり、レビューやレスポンスによってファンを巻き込んでいく仕掛けを作っていくことが大切です。
「仕掛け」というと何か大がかりのような気もしますが、結論から言えばFacebookページに情報を定期的に投稿していくことです。
ユーザーに親しみを持ってもらい、よりユーザーと近い位置でコミュニケーションがとれるのがFacebookページの魅力です。
一般的なホームページと同じく、作って終わりではなく、むしろ作ってからの運用が大切です。
Posted by Fujii
facebook twitter の連携
投稿日:
facebookもtwitterも好きな僕ですが、これを連携させる事は簡単です。
twitterにログインして右上にある設定からプロフィールへ。
一番下にfacebookとリンクさせるボタンがあるので、クリック。
以上です。
参考
https://support.twitter.com/articles/251740-twitterfacebook