パスワードで制限されている場合、パスワード入力が必須になります。パスワードが必要な方は、お手数をおかけしますがこちらからお問い合わせください。
IE11でホームページが正しく表示されないときの対処方法
投稿日:
IE(インターネットエクスプローラー)でホームページを閲覧している際に、正しく表示されない時の対処方法をご紹介したいと思います。
対処方法を施すことによって表示が改善される可能性があります。
1.パソコンを再起動する
パソコンを再起動して、ホームページが正しく表示されるかどうかを確認します。お使いのOSによって再起動の手順が異なりますので注意してください。
2.互換表示を有効にする
ホームページが、IE11に対応していない場合は、レイアウトが崩れて画像や文章が誤った位置に表示されてしまいます。互換表示を有効にしてみましょう。
参考「互換表示とIE11」:http://www.wasabi3.com/2014/07/gokanie11/
3.信用済みサイトに登録する
IEのセキュリティ機能により、ホームページを表示する処理が一部制限されてしまうことがあります。ホームページを信頼済みサイトに登録して、キチンとページが表示できるかどうか確認してみましょう。
1、「歯車マーク」→「インターネットオプション」をクリック
2、「セキュリティ」タブをクリック
3、「信頼済みサイト」をクリック
4、「サイト」ボタンをクリック
5、「このWebサイトをゾーンに追加する」の下に、登録するWEBサイトを入力
6、「このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認(https:)を必要とする」のチェックを外す
7、「追加」ボタンをクリック
8、WEBサイト下に登録するサイトのURLが表示されているのを確認した後「閉じる」ボタンをクリック
9、「OK」ボタンをクリックして「インターネットオプション」を閉じます。
4.拡張保護モードを無効にする
拡張保護モードが有効だと、Flashなどが制限されて、ホームページが正常に表示されない場合があります。拡張保護モードを無効にし、確認してみましょう。
1、「歯車マーク」→「インターネットオプション」をクリック
2、「詳細設定」タブをクリック
3、「拡張保護モードを有効にする」のチェックを外す
4、「OK」ボタンをクリックして「インターネットオプション」を閉じます。
5、アドオンを無効にする
プラグインなどの動作が、ホームページの表示に影響することがあります。
アドオンやブラウザー拡張を無効にし、表示されるかどうかを確認しましょう。
1、「歯車マーク」→「アドオンの管理」をクリック
2、「ツールバーと拡張機能」をクリック
3、「右の一覧から、無効にするアドオンの名前をクリック
4、「無効にする」ボタンをクリックします。
6、設定を初期化する
Internet Explorerの設定や、一時ファイル(キャッシュ)の影響により、ページが表示されないことがあります。設定を初期化し確認してください。
7、セキュリティ対策ソフトを一時的に停止する
セキュリティ対策ソフトによって、Internet Explorerの動作が制限されることがあります。
セキュリティ対策ソフトを一時的に停止し、ページが表示されるかどうかを確認します。
セキュリティ対策ソフトによって設定が異なりますので、対策ソフトに確認して、一時的に停止する方法を確認してください。
まとめ
以上のような対処方法をおこなっても表示が治らない場合は、ホームページの設定そのものを修正しないといけない可能性があります。
そのような場合は、弊社のようなWeb制作会社に相談してみてください。
サイトの中身を分析し、どのような対処が必要なのかご提案させていただきます。
「Windows XPのサポート」終了関して
投稿日:
XPのサポートが終了
Microsoftは日本時間の2014年2014年4月9日にそれまで実施してきたWindows XPの延長サポートを打ち切ることになりました。
PCをはじめとするハードウェアに寿命があるように,OSにも寿命があるのです。
サポートが終了するとどうなるのか
pサポート終了後は、マイクロソフトからセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、Windows XP搭載PCをそのまま使い続けることは、企業および個人にとって、セキュリティのリスクが格段に高まることを意味します。
こんな誤解していませんか?
1.サポートが終了しても使えるでしょ?
ネットワークに接続利用することは、非常に危険です!!
脆弱性が飛躍的に向上するため悪意をもった攻撃者の格好の的となるためです。
2.漏洩して困るような機密情報は持っていないから大丈夫?
メールのアドレス帳にある取引先の連絡先なども重要な機密事項です。また、自社のPCが踏み台となって、取引先にウイルスを勝手に送りつけることもあります。
3.ウイルス対策ソフトが入っているから問題ない?
Windows XP発売当時(2001年)と比較すると、セキュリティ上の脅威は飛躍的に高度化しています。これに対応するためには、OSの更新であったり様々な防御策が必要となります。よって、セキュリティ対策ソフトだけで対応していくことは、もはや困難な状況と考えられます。
今からできる最善の処置
1.まず、入替え用の「最新OSのパソコン」を早急にご用意ください。
サポート期間の終了後は、 Windows XP 搭載パソコンを「インターネットができる状態」にしておくことは危険です。
2.「2014年4月9日」以降は、 Windows XP 搭載パソコンをネットワークから切り離してください。
「未知の不正行為を試そうとする」犯罪が横行する危険があります。電源を落としていても、ネットワーク経由で遠隔操作されてしまうことがあるかもしれません。
3.Windows XP 搭載パソコン内の必要なデータを別のハードディスクに移してください。
必ずしも「新しい環境に移行できるデータ」であるかは分かりませんが、盗まれる危険のあるパソコンに保管しておく必要はありません。新しいパソコンが用意できていない場合は、外付けハードディスクなどにデータを移しておきましょう。
「最善の対応」は、早ければ早いほど被害を低減化します。
今、Windows XP搭載パソコンをご利用の方は、出来る限り早く「最新OSパソコン」への入替えを実行ください!
【重要】Gmailが届かない?誤って分類された Gmail メッセージ
投稿日:
受信メールが届かない
GoogleAppsを利用している一部のユーザー様にてGmailの受信メールが上手く届かない現象が報告されました。太平洋時間 2014年2月14日までに修正しないと対象メールが消去されてしまう可能性があるので一度必ず確認しましょう。(※太平洋時間とはアメリカ時間で、日本標準時より17時間遅い時間になります。)
現象詳細
Google からの通知で、Gmail で最近発生した不具合により、お客様メッセージを閲覧した際に行った操作 (例:メッセージの削除、迷惑メールを報告、フォルダへの移動)が、誤って別のメッセージに適用されていたとの報告を受けました。この問題は太平洋時間1月15日から1月21日の間に発生しました。
この問題の影響を受けたのは Gmail iOS アプリケーション、ブラウザ版モバイル Gmail 、オフライン Gmail で行った操作のみで、ウェブブラウザの Gmail やAndroid 版 Gmail アプリケーションからの操作には影響はありません。
2月14日までに対応すべきこと
意図せず削除または迷惑メールとされたメッセージがないか、ゴミ箱や迷惑メールフォルダのご確認をお願いいたします。該当のメッセージを受信トレイまたは適切なフォルダへ移動することで、誤って分類されたメッセージを元に戻すことができます。
重要: メッセージのゴミ箱や迷惑メールフォルダからの移動は、太平洋時間 2014年2月14日までに行っていただく必要があります (メッセージは、ゴミ箱に入ってから 30 日後に永久に削除されます)。
また、お客様が本来ゴミ箱や迷惑メールフォルダに入れるつもりであったメッセージが受信トレイに入っている場合もあります。その場合は該当のメッセージを移動する必要があります。
これら不具合については既に修正対応がされたようなので今後は大丈夫かと思いますが一度確認する必要があります。
IE8(インターネットエクスプローラ8)のシェア
投稿日:
インターネットを見る際には必ず必要となってくるインターネットブラウザ。以前ブラウザ毎の特徴やシェアなどをご紹介させて頂きましたが、
参考:各ウェブブラウザの特徴
参考:ブラウザシェア
この度Net Applicationsの12月調査によるとIE(インターネットエクスプローラー)8が3年連続で首位を獲得したとのことです。(シェア23.29%)
IE8(インターネットエクスプローラ8)
IE8とはブラウザのバージョンのことで、基本的には数字が大きくなるほど機能改善などがされた新しいものになります。IE8は2009年3月20日に公開されたバージョンです。現在のIEの最新のバージョンは10です。ただ、IE8のシェアは年々下降しており次のバージョンIE9(シェア21.35%)に抜かれるのも時間の問題となっています。
バージョンアップと不具合
インターネットのブラウザはWindowsPCを購入するとインターネットエクスプローラーが標準で搭載されています。なのでIE8公開以降に新規発売されたPCモデル等の場合、標準でIE8が使用されることが多いです。ただ、購入後ブラウザのバージョンに関してはそのままの方も多いですがバージョンアップなどはしているでしょうか?通常閲覧する分にはすぐに大きな影響はないですが、バージョンが古いままだと、
- ・セキュリティのサポートが終了している。
- ・ホームページのレイアウトが崩れ表示される。
- ・使用されている機能が上手く表示できない。
などの問題点があるため、なるべく新しいバージョンでの使用をお勧め致します。
Posted by Nakagawa
ブラウザで作れるパターン生成ツール
投稿日:
以前ご紹介した、ブラウザで画像加工が出来るツールがなかなか好評だったので
最近見つけて個人的にヒットだったツールをご紹介します。
その名も「ストライプジェネレーター」。
http://www.stripegenerator.com/
ストライプの幅や色を指定するともちろんそのパターンを自動で生成してくれるわけですが、ダウンロードボタンを押すとpng形式で、パターンをダウンロードすることが可能です。
これが、すごく、便利。
Photoshopだと柄を作って透過させたものを記憶させて、色に塗り重ねて使うことも可能ですが
Fireworksだとそうはいかず、都度使用するパターンを作り、読み込まなければならないのです。
繰り返しできる最小の状態でカットしてダウンロードされますので、そのままページの背景にすることも可能。
このツールを使うと
なんだかウェブにありそうな背景画像を簡単に作ることができます。
ドットで1pxずつ描いていた方には画期的なツールではないでしょうか。
Posted by Fujita
ネットワークを構築する~ルーターとハブ~
投稿日:
パソコンとネットワークは切っても切り離せない関係にあります。
パソコンをネットワークにつなぐ機器としてハブとルーターが存在します。
どちらも似たような形をしており、ケーブルをつなぐ口があり、一目見ただけでは同じ機械に見えますが、果たす役割はまったく違います。(以下「ルーター」は「ブロードバンドルーター」をさします)
結論から述べると、ルーターはモデムとつなぐために存在し、ハブはネットワークに接続する数を増やすために存在します。
インターネットは原則として電話回線を介してやり取りしますが、その際デジタル信号とアナログ信号の変換がおこなわれます。その変換をおこなうのがモデムです。なお、光回線の場合はモデムは必要としませんが、モデムに相当するものとして光回線終端装置が存在します。
次にインターネットに複数のパソコンを接続する場合を考えます。ここで登場するのがルーターとハブです。ルーターをみると「WAN側」と「LAN側」がありますが、前者がADSLモデムやCATVモデムなど外部と接続するためのポートで、後者がパソコンなどを接続するためのポートです。これは内部と外部の区別ができることを意味しており、簡易ファイアウォールとしての役割もあります。またルーターはLANとLANをつなぐためのものでもあり、流れてきたデータがどこのLANあてなのかを調べ、そのLANの方向のケーブルにデータを送ります。そこでルーターはデータに含まれる宛先のIPアドレスを手がかりに送る方向を決める処理をします。
対してハブは内部ネットワークの接続口を増やすためのものであり、内部と外部の切り分けやIPアドレスの処理はなされません。
そこから考えられるのが、ルーターをハブ代わりに使うとIPアドレスの処理が行われ、インターネットの接続に不調が起こりうるということです。
LANを作るのがハブ、LANをつなぐのがルーターの役割です。それぞれをうまく使い分けることでネットワークの構築を進めていきます。
参考
ハブとルーターの違いは何?
モデムとルーターの違い
ルータの仕組みを学ぼう
Posted by T.fujii
各ウェブブラウザの特徴
投稿日:
インターネットとブラウザは切っても切り離せない関係です。
PCやタブレット、スマートフォンで最も多くの人に利用されているのは恐らくブラウザであり、ウェブアプリの普及でますます依存度は高まっていくと考えられます。
今回は主なウェブブラウザを簡単に特徴をまとめてみました。
パソコンの代名詞 Windowsに初めから搭載されているウェブブラウザだけあって利用者が多い。
他のブラウザと比べてとりたてて特筆する機能はないが、利用者が多いので、とりあえず IE を中心にページが制作されるので不便を感じることが少ない。
多くの人が使っているので、必然的にウイルスの標的になりやすい IE 。
他のブラウザへ移る理由として、感染のリスクを減らすというものがあります
検索最大手の Google が開発。
2008年リリースと歴史は浅く、主要ブラウザでは最後発ながら、並み居る先輩ブラウザを矢継ぎ早に追い落とし、これまで10年以上に渡り独占状態だった IE までも迎撃態勢に入っているとんでもない新人。
初登場時から、表示されるのはタブとアドレスバーのみ、ムダをことごとく省いたシンプルな構成。
サクサクと軽快に表示する快適さ、とても最後発とは思えない完成度の高さ。
その他シークレットウィンドウやサイトの要素検証など便利な機能があります。
Mozilla(モジラ)社が開発。
Google Chrome が出る前までは、Firefox が IE の対抗馬として今も多くの方に利用されています。
特筆すべきはブラウザ自体に様々な機能を持たせる「拡張機能」。
今では他のブラウザにもある機能ですが、充実した拡張機能を武器に Firefox はのし上がっていきました。
今でもこれがあるから Firefox から離れられない人も多くいます。
iPhone でお馴染みの Apple が作っているブラウザ。
Mac では標準ブラウザの Safari 。
現在は Windows 版も利用できます。Windows 版での特長はなんといっても美しく表示される文字でしょう。
独自技術により他のブラウザとは明らかに違う、読みやすく美しい文字で読むことができます。
Safari のブックマークや表示履歴は「Cover Flow」と呼ばれるサムネイルでパラパラとめくるようなアニメーションで見ることができます。
その他の部分でも随所に Apple らしさが見られる独特なブラウザです。
iCloudで iPhone や iPad と連携し、Apple製品同士での連携に強い Safari.。
機能自体はいたってシンプルなブラウザですが表示も速く使いやすいブラウザと言えるでしょう。
ノルウェーの Opera 社が開発している超古参ブラウザ。
Opera のブラウザ市場のシェアは、調査結果にもよるが大抵 1% 程度かそれ以下と非常に小さく、ページの対象ブラウザからほぼ外されている。
ただ、熱心なファンからの支持は他のの比ではなく、Operaのファンはブラウザの話題になると必ず登場します。
Operaの特長は懐の深さ。
通常装備でも普通に使えるのに、設定画面をのぞくと無限のカスタマイズが待っています。
拡張機能を入れなくても、マウスジェスチャーなど Opera だけで自分だけの “マイブラウザ” が作れてしまうのです。
Opera は昔から低い性能のパソコンでも軽快に動作するように作られており、特に表示スピードには定評があります。
現在では競合ブラウザの進歩で、この分野でのアドバンテージはなくなりつつありますが、それでも軽快に使えるブラウザのひとつには違いありません。
ちなみに Opera は現在では当たり前になった「タブ」搭載の草分け的存在です。
一口にブラウザと言っても各社に違いがあります。
ブラウザを使い分けてみて、自分に合ったものを選べばネットライフがより充実するのではないでしょうか。
参考記事:乱立するウェブブラウザー比較(PC版)
ブラウザ上で画像の加工をする
投稿日:
ホームページにヴィジュアルデザインは欠かせません。
ページ全体のデザインはもちろん、お知らせやブログのような記事にも「アイキャッチ」となる画像を入れると閲覧者の目を引きやすく、関連した話題に目を通しやすくもなります。
しかしながら、デジタルカメラで撮影した写真をそのまま載せてしまってはページが重くなったり、画像の大きさがページの幅に合わず不格好になってしまいがちです。
このような場合、写真を加工するソフトとして有名なものにPhotoshopなどが挙げられます。
しかし、高価なソフトを買わなくても、ブラウザ上で簡単な加工が出来るサービスを公開しているところもあるのです。
ダウンロードや登録も不要で利用出来ます。
pixlr
海外のサイトですが様々な言語に対応しています。もちろん日本語表示もOK。
Photoshopにある基本的な機能が揃ったようなサービスです。
デジカメで撮った大きなサイズの写真を縦横150ピクセルにリサイズします。
画像>画像サイズを選択し、縦横どちらかを150ピクセルにあわせます。
片方のテキストボックスに「150」と入力すると、自動でもう片方も当倍率で縮小してくれます。
次に、ツールから切り抜きツールを選択し、「固定化」を「出力サイズ」、切り抜きたいサイズに「150×150」と設定し、画像を切り抜きます。
画像の雰囲気を一発で変えられる、「フィルター」などの面白い機能も備わっています。
こちらのサイトでも画像の編集が可能です。
上記のpixlrよりシンプルで明快な作りです。
NAVERフォトエディター
他にもブラウザ上で画像加工出来るサイトがいくつかあるので、あらかじめご自身の使いやすいと思うものをブックマークに入れておくと便利です。
Posted by Fujita
Excelでソートする際一番上を固定する
投稿日:
Excelを使用する際、一番上の行(見出し)を固定しておくと非常に便利です。
シートを作成する際に、どの行にどの種類のデータを挿入すれば良いかわからなくなり一番上までスクロールして見出しを確認してから再度元の場所に戻り、データを挿入すると言う様な経験がある方も少なくないのではないでしょうか。
この方法では100~200列程にデータなら何とかなりますが、これが1000、2000列規模のシートになると一番上の行まで戻るだけでも一苦労です。
そんな時一番上の見出し行を固定しておくとスクロールした際に見出しの部分が表示されたままの状態になるので、何列データを作成しても何を挿入して良いか迷う事はありません。
ただ非常に便利な機能なのですが、列に入っているデータをソート(並び替え)する際に、列全体を指定してソートすると見出し部分までソート対象になってしまい固定していても一緒に並び変えられてしまいます 。
この問題は固定した見出しのテキストを太文字にしたり、テキストや背景の色を変える事によりExcelがこの列は見出しと判断してソートの対象から自動で外してくれるので簡単解決します。
頻繁にソートする様なデータを作成するのであれば見出しを固定する際上記の方法を使用する様にする事をおすすめします。
Posted by Date